10/29(土) グラスクロスの補強

東京担当・村山です。

久々にカナディアンカヌー本体をMC 屋外へ引っ張り出しました。
中断していたFRP 作業を再開するために、船首側の船底にグラスクロスを重ねて補強します。
幅50cm 長さ80cm 程のクロスなので一人でも充分対処可能な大きさです。

気温20.8℃、43% 曇り。
試し塗りをには、ベストコンディションとは言えませんが、前回7月に比べれば贅沢は言えません。
今年は台風など週末天候に恵まれる事がなく、2ヶ月半待って漸く再開します。

ポリエステル液の一斗缶のキャップを開けると、注ぎ口に硬化した塊がこびり付いていました。
注ぐのに支障は無さそうなので、このまま使用します。

中心から塗り初めてクロスを伸ばす様に刷毛を走らせると、200cc で計量した樹脂を使い切って丁度よくクロス全面を塗り終え増した。
時間は10分弱経過、それでも未だ硬化してません。温度差からでしょうか?
7月と大きく違う点です。
硬化が始まると、2ヶ所でクロスが浮き上がって気泡ができました。

ひとつはインナーステムにかかる両舷にクロスを折り返した所に。
もう一ヶ所は何故か縦一直線に15cm程の気泡?何でこんな所にできるんだ?
完全に硬化してから、改めて見直すと下地になっているクロスの布端に沿ってます。

クロスの切り端は、切断面に対して縦糸が樹脂を吸ってラッパ状に毛羽立っており、これが膨らみとなって重ねたクロスを浮き上がらせ、気泡となった様です。
また、横糸が綻んだ箇所はミミズ腫れの様なデコボコが出来てしまいます。
「思った以上に難しいな」ガラスクロスの綻びを最小限にするには、丁寧に切ったら直ぐに刷毛塗りを行う必要がありそうです。
観察を重ねつつ、硬化を待っていると17時を過ぎて辺りは暗くなり、本日の作業は終了です。

10/22(土) ヨークサンディング完了!

10/10に引き続き、ヨークを引っぱり出しました。ジグソーで切り抜いたまま3ヶ月経ってしまいましたが、新たに買い足したグラインダーのラバーパットSETとサンディングディスクに付け替えて、切り抜いたヨークを削ります。
最初は角を丸める程度にチョッとだけ削ろうと開始しましたが、肩に当たる部分は滑らかな曲線にした方がいいかなぁ? など気が変わり始めました。
こんなもんぁ~とサンダをかけてみたら、オォー!赤褐色の木肌が何とも言えない質感を主張して来ます。
滑らかな曲線がパーツの存在感を別次元に昇華させて「人が木を削るのでは無い、木が人に削らせているのだ~!」既に円空の心境に達し、削れば削るほど、磨けば磨くほどに高まる昂揚感!

ヨークサンディング完了
ヨークサンディング完了

「何時から工芸に目覚めたんですか?」いつの間にか背後に立っていた根岸センター長に声掛けられました。何時からって、さっきからだけどと時計を見ると、作業開始から数時間が経過してます。
久々の作業でしたが、改めてモノ作りって楽しいと感じつつ、本日の作業は終了です。

10/10(月) 久々のアウトステム作業 

東京担当・村山です。

久々に作業再開する為にメールセンターへやって来ました。
(正確には再開準備の為、工具や作りかけたパーツを点検する程度)
案の定、何処に何があるか忘れてしまいました。

何の意図も無く目に付いたアウトステムを引っ張り出して、ここから手を付けることにします。

アウトステムの作業は、真鍮フラットバーを接着したところで中断しておりました。
改めて接着状態を確認すると、真鍮が杉材のステムよりはみ出している箇所があります。
引っ掛かって破損し易いので、グラインダーで削ってフラットにしました。

続いて前後に取り付ける内のもう片方の、真鍮フラットバーを接着します。
エポキシ接着材を探そうと、アチコチひっくり返しましたが見つからず、スーパーXで接着する事にしました。

真鍮フラットバー2本目接着中
真鍮フラットバー2本目接着中

すでに接着済みのステムを船体に合わせて見ますと、見事にピタッと貼り付いて一分の隙間もありません!
何て事は無くって、接着と言うよりタイルの目地のパテ埋めに近い隙間がチラホラ。
ここも目立つパーツなので綺麗に仕上げたい処です。同時にぶつけ易い箇所でもあるので、強度も必要です。

と、なると工法はコレ=FRPで固める事にします。
先ず下地となる船体のFRPは、ガラスクロスを4重にして強度を持たせます。
次にアウトステムをエポキシで接着、この時接着材がはみ出さない様に薄く塗布して硬化を待ちます。
仕上げとして隙間にガラスマットを詰めて樹脂を流し込む様に刷毛塗り、硬化したらガラスクロスを2重にして完成させます。
又はガラス繊維を練り込んだFRPパテなる物もあるので、どの方法が良いのか調べておく事にします。

7/18(月) ヨークの削り出し作業

東京担当・村山です。

今日は海の日です。
暑さの為に本体作業(FRP)が出来ないので、今日はヨークの削り出しを行う事にしました。

カヌーを担いで運搬する時に、肩にかける担ぎ棒です。
目立つパーツなので、木材にも凝ってみる事にしました。

パドルに使おうと購入したアマゾンジャラの板材、サイズは 1800mm長 厚20mm
あってスォート(補強用の横棒 椅子代わりに座っていたパーツの名残らしい)と
一緒に削り出せば色や質感のバランスも良いことでしょう。
この板材は硬くて加工に適さないので、ウッドデッキ用の板材に用いられる様です。
価格は安価ですが腐食に強くて強度もあります。
何より赤褐色の木肌が、淡い杉材の船体のワンポイントとなる事でしょう。

Webでヨークの画像を検索して、型紙にデザインをおこしました。
これを貼り付けて、ジグソーで切り抜きます。

ヨーク型紙を貼って切抜準備
ヨーク型紙を貼って切抜準備

ソーホースにクランプで固定して作業を開始すると、ジグソーの刃がボキッと折れてしまいました。
硬い木質なので曲線を切り抜く時の負荷が大きかった様です。
スペア刃に取り替えて切り抜いて作業完了。
型紙に時間をかけ過ぎたので、夕刻となり本日の作業はここまでです。

ヨーク切抜中
ヨーク切抜中
ジグソー刃が折れました
ジグソー刃が折れました
後は磨いて取り付けるだけ
後は磨いて取り付けるだけ

7/9(土)船体の組み立ても終盤へ!

大阪営業・小笠原です。

今回も佐藤次長(大阪営業)が手伝いに来てくださいました!
船体の組み立て作業もかなり進んできております。

船首から
船首から
船尾
船尾

以前は、埋まっていない部分の方が広く、終わりが見えませんでしたが、毎回着実に前に向かっております。
前回新たに登場したグラインダーでのやすり掛け作業を行った為、外側の表面が徐々に滑らかになってきました。
これは、樹脂のFPRを貼りつけ易いようにする為です。
手作業でのやすりではかなり時間が掛かっていた為、電動グラインダーがかなり役立っておりました。

現在の最大の悩みは、船尾をどう埋めるかです。
船尾に板を貼って埋めていく予定ですが、細い部材を何本も接着して積み上げた船体である為、曲線がいびつで、計算がし辛い為、
どのように板をカットしていけばいいか、入念に考える必要があります。まだ打開策が見えていないので、
村山次長(東京営業)に頂いた様々な写真をみながら、解決策を見出していくといった流れになるかと思います。

佐藤次長と相談する小笠原さん
佐藤次長と相談する小笠原さん
ヨットを愛する宮内課長
ヨットを愛する宮内課長
真剣な佐藤次長
真剣な佐藤次長

7/3(日) いよいよFRP作業へ突入か?

東京担当・村山です。

本日の予想最高気温35.9度、湿度68%。全くFRP作業に適しません。
朝8時半、一人メールセンターに到着した私は、一階の作業場内のエアコン全台の
スイッチを入れながら、各箇所の温度計を確認します。
34度 湿度68%程です。

時間経過と共に両数値が下がることを期待して、一番北側の奥で作業する事にしました。
遮断カーテンに囲まれ、エアコンも目の前、且つ日が昇るにつれて建物の日影となるので、
僅かでも気温が低い箇所となる事を期待しての選択です。
さてと、場所が決まれば船体の移動です。
ゴロゴロとコロ台車を響かせて設置、FRP樹脂が垂れるので床には合紙とダンボールを敷いて養生テープで固定します。
そんなこんなで準備しているうちに1時間が経過しました。
温度計は27度 湿度65%を指しています。思った程に湿度は下がっていませんが、
このまま作業を進めます。
又、前日に買い揃えた資材もこの場所に配置しました。

■前日には備品を購入しました。(7/2(土) FRP用の購入品)
600CCカップ 10個入り、塗料カップホルダー 600CC、計量カップ 550ml、
ケミカルスポイト 5ml、YKポリ差し口 斜め40mm
刷毛 2インチ、アセトン500ml(刷毛洗浄用)
エプロン、プラステチック手袋 12枚入り、不織布靴カバー、裁ちばさみ

そんな頃に大芝シニアマネージャーが到着、続いてソリューション本部 吉田課長もやって来ました。
奥さんの塚澤さんは、赤ちゃんを抱いての登場です。
ンッ?チョット待てよ、どう考えても有機溶剤は幼児の身体に悪影響があるので、
ココはママと一緒に外で遊んでてね。

いよいよFRP作業に取り掛かります。
衣服や靴に樹脂が着かない様、購入していた不織布製の前掛けと靴カバーを着用、
取手付きカップと刷毛を一人づつ配ります。
先ずはガラスクロスを裁ちバサミで切って、中央・船首・船尾にそれぞれ覆い掛けます。
続いてポリエステル樹脂液と凝固剤を、100:1の割合で混ぜます。

一斗缶から400cc計量カップに移す前に、注ぎ易い様に差し口を取り付けました。
一斗缶のキャップを開けると強い有機溶剤臭に襲われます。
オェ~!思わず咽せ返りながらも、息を殺して正確に400ccを計量し、
ケミカルスポイトで4ccの硬化剤を垂らして取手付きカップに移しました。
これを3人分作って一斉に刷毛塗りを開始!
白銀のガラスクロスがポリエステル樹脂液と同化して透明になり、
杉のプランキング材にも浸透して飴色に変わっていきます。
綺麗な木目が浮かび上がりました。

ポリエステル樹脂を塗ると
ポリエステル樹脂を塗ると
ガラスクロス合わせ目
ガラスクロス合わせ目
ガラスクロス①
ガラスクロス①
ガラスクロス②
ガラスクロス②

オォ~!カッコイイ と感傷に浸った次の瞬間、取手付きカップの樹脂液がゼリー状に!
「ウヮ、固まりだした!」と一人パニクる私を他所に、2人は「えっ?こっちはサラッサラッですよ
」と涼しい顔。何んで?凝固剤の分量を間違えたか?と首を傾げた次の瞬間、「ウヮ、急に固まり出した」
結局3人共に半分も塗り終えず、カップを型取った塊が3つ出来上がり。

突然硬化が始まった樹脂
突然硬化が始まった樹脂

樹脂液に硬化剤を混ぜて、失敗作の塊まで2分程度でした。
刷毛塗り1回目の失敗を教訓として、以下の方法へ変更します。

①400ccの混合液を作ったら3つのカップに注ぎ分け、3人で同時に塗りきってしまう。
②カップが空になったら、又400㏄の混合液を作り直す。
この繰り返し

正午まで刷毛塗り1回目を終了、外に出て綺麗な空気を吸うため一旦休憩です。
中に間は気付いておりませんが、再入場すると1階作業所の中は凄い匂いで充満してます。
換気をしないと危険なレベル、換気をすると外気が入って温度が上昇、樹脂の硬化時間は更に早まって作業が困難です。
直ぐに換気を行わないと月曜まで匂いが残りそうな状況なので、ここで場内作業を断念しました。FRP作業は秋までお預けです。

と言う事で本日は作業終了、私はMC換気の為に一人残る事としました。
船体をゴロゴロと押して、外のいつもの場所へ移動、シャッターは地上から50cm程の高さまで上げて置き、
エアコンを切って換気扇を回しました。シャッターの下50cmの隙間からジェット気流の様に外気が流れ込み、
早く空気の入替えが可能になります(浴室のドアの形状を応用)。

換気の間、甲羅干しの如く船体の樹脂を完全硬化させると共に、夏の間に出来る作業は何かを考えました。

・パドル 接着と削り出し
・ヨーク(担ぎ棒)、スウォート 削り出し
・アウトステムと真鍮フラットバー 接着
その他、艇の名前やカヌー部エンブレムなどデザイン構想など。

換気に未だ時間が掛かりそうなので、この日はアウトステムと真鍮フラットバーを接着する事にしました。
エポキシ接着材のA・B液を混ぜるのですが、35度以上の高温で温まったエポキシは妙にサラサラして塗り難く、前後2つのアウトステムがありますが、片一方だけにしてました。

この間、刷毛をポリプロピレン製の計量カップにアセトン液を入れて、洗浄の為に浸していたのですが、何故か黒く流れ出した液がアスファルトを黒く濡らしているのに気付きました。
「あれ?ひっくり返したのかな」と持ち上げてみると、何と計量カップの底が溶けてます。
アララ、刷毛と計量カップは買いなおさなきゃ。
そんなこんなで場内の換気も完了、本日の作業は終了です。

6/25(土)船底の強化

大阪営業の小笠原です!

今回の参加メンバーは、宮内課長、下林君、田中君(3名とも大阪営業)です。

固定用ゴムのおかげで、少人数でも固定しながら作業が可能になりました。

船底部分の存在感も徐々に出てきました。横のライン、縦のラインを交互にジグザグ接着していき、強度を高める接着方法を採っています。
形が出来てくると同時に、難題もでてきます。
何が問題なのか分からないのも少し問題ですが、とりあえずいろいろと案を出している状況が下の写真です。

ヨットを見ながら作戦会議
ヨットを見ながら作戦会議

これであっているのかと不安なまま進めていながらも、形になってきているアド・ダイセンヨット。
水面に浮かべる日を思い浮かべながら毎回作業しております。

6/18(土) 引き続き、木材の接着作業

大阪営業・小笠原です。

今回のメンバーは、仮止めマスター林係長、宮内課長の一番弟子下林、ノコギリガール久保さん、ヨット制作のボス宮内課長です。(全員大阪営業)
毎回感じますが、皆さん器用です。大人数だと作業もはかどり、いい雰囲気でした。

真剣な下林さん
真剣な下林さん
仮止め作業中の林さん、木を切る久保さん
仮止め作業中の林さん、木を切る久保さん

初参戦の久保さんは、初めてのノコギリも難なくこなし、船尾の整備を行いました。
林係長は、地面に寝そべって態勢を変えながら、今まで木材を留めてい金具を取り除いて下さいました。金具が無くても問題無い程、強力なボンドの力にも脱帽です。
下林君は、宮内課長しか成し得ないと思われていた、船首部分に取り付ける各木材の先端カット技術を習得しておりました!木材一つ一つ、角度や太さが違う為、3Dの視点と空間能力が必要な技です。さすがヨットのボス宮内課長の弟子です!
どんどん進んでいく作業、6月の時点でここまで進むとは想定外でした。

次回に期待です。

笑顔の宮内課長と下林さん
笑顔の宮内課長と下林さん
一生懸命な久保さん
一生懸命な久保さん

6/11(土) 木材の接着作業

大阪営業・小笠原です。

船尾より
船尾より
船首より
船首より

木材の接着作業が船底に近づくにつれ部材の湾曲度合いが高くなり、ボンドが乾くまで
手で押さえておかなければならない状況になっていました。
そこで宮内課長が準備してくださったのが、固定用のクランプとゴムです。
ヨット制作をしていると道具の力の凄さを実感します。クランプがあるだけで、着実に木材を仮止めでき、乾燥させている間に次の作業を続けられるようになりました。

中にはそれだけかと思う方もいらっしゃると思いますが、数多くの道具の中から道具の材質、挟む強さ、形等を適切に選び、結果に繋げるのは難しいことだと思います。また、ゴムである程度のテンションをかけて船体を包むことで、形も安定してきたように感じます。

宮内課長・根石 考察
宮内課長・根石 考察
宮内課長 ゴム
宮内課長 ゴム

6/4(土) 船体制作、まだまだ続きます!

大阪営業・小笠原です。

本日のスペシャルゲストは佐藤次長(大阪営業)、野中課長代理(大阪営業)です!
だんだん気温が高くなり、汗ばむ季節となって参りましたが、
汗を流しながらも明るく楽しく作業して下さる姿、さすがです!

船体制作はまだまだ続きます。少しずつではありますが、日々形が見えてくる様子に感動を覚えます。
ただ、素人の集まりで制作している上、大まかな説明しか無い難易度の高い説明書に四苦八苦。
1時間に1回は「これで良いのか?・・・」と参加者で考える時間がやってきます。
しかし、そんな疑問や難題も、宮内課長の豊富な知識とアイデアにより、難なくクリアし、
日々ゴールに近づいている状況です。また、最近の宮内課長の口癖は、「5%!」で、
一日の作業終わりに、形は出来上がってきていても、想定していなかった作業がどんどん増え、
結局完成度は、常に5%止まりという状況です。

船体を水上で安定させる為のバラストボックスや、帆の作成等、日常生活で知ることのできない知識が増え、
未知の作業に期待が高まっております。

佐藤次長 ノコギリ
佐藤次長 ノコギリ
佐藤次長・宮内課長
佐藤次長・宮内課長

平日には見られない皆さんの顔もヨット作りの時間ならではです。

下記の写真の通り、次の作業として木材と木材を接着している部分に発生した段差や穴を埋める為、
ドリルやノコギリを使って、おがくずを造り、ボンドと混ぜて塗りつけました。おがくずを作るのも地道です。
また、やはり手で作ったおがくずは、粒が大きく、乾いた際に不細工な為、今後は、グラインダーで木材を滑らかに削る際に発生するおがくずを
使用することとなりました。

ボンドとおがくず
ボンドとおがくず
ボンドとおがくず⇒船首
ボンドとおがくず⇒船首
佐藤次長・野中課長代理 おがくず作成中
佐藤次長・野中課長代理 おがくず作成中