4/9(土) 桜満開!&パドル用木材を検討

東京担当・村山です。

満開期を過ぎましたが、今年の桜は長く楽しめ、まだまだ綺麗に咲く誇っています。
メールセンター最寄の伊奈町無線山の桜並木は名所として有名で、この日も沢山の花見客で賑わっています。

私こと村山は、毎週自転車でメールセンターまでカヌー作成に向かうのですが、通り道である「緑のヘルシーロード」も随所に桜並木があって、見沼用水を流れる花びらもまた、風情があるので通り道でシャッターを押しました。
「よーし、来年の桜はカヌーでパドリングしながら楽しむぞー!」さぁ、今日も張りきっていきましょう。

桜満開!
桜満開!

さてさて、艇の完成後には『AD:DAISEN東京カヌー部』を本格稼動させて、リバーツーリングなども行う予定です。メンバーには、カヌー制作に参加すればMYパドルの支給を公約しております(各自自分で作る必要がありますが)。

先週の教訓から、色んな作業が並行して進められて、天候や機材トラブルで手が止まらないように、このMYパドル用の材料を買い置きしておくことにしました。

では、パドルに適した木材は?
工房のkitは杉材ですが、赤身が混ざってツートンのコントラストで良い組合せです。センターにパドルの柄となる5cm四方で長さ160cm程の角材、先端の水を掻く部分はなだらかに薄くカットされています。良いお手本があるので、参考にして材料を選ぶ事にします。

でもねぇ~、チョット遊んで彩りをつけたいよねー。だって彩の国・さいたまですもの!
という事で、パドルに適した色々と検索してみました。

たとえばスプルース。……何だか分かりませんよね、クリスマスツリーに用いられる、松の仲間の針葉樹です。
続いてアッシュ、メープル、チェリー、ウォルナット等が検索すると出て参ります。軽さ、耐水性、耐腐食性などの他、木目・木肌の美しさが選択ポイント。

おっと、ネットのQ&Aサイトで素晴らしい答えを見つけました。ゴルフのクラブを選ぶのと同様にシャフト、ブレイドの組合せが大切との事。木製のシャフトは弾性が高く、自重は重くても水に差し込んだ場合には浮力があるので、体重を乗せて長いストロークで漕ぐことが出来るんだって、ナルホド!

シャフト部分は工房のKitと同じく杉材または桧材をチョイスします。ブレードの先端や両サイドは、少々重くなっても堅い木材を接着して、薄くて仕上げて、水中で切り返しがスムーズに行える様、複数の材質で組み合わせる事にしました。
本日は店舗に置いてある木材を見ながら、散々迷っていた為に、作業は殆ど進んでいません。

次回も引き続きプランキング作業です。並行してパドルもつくるかも?

4/2(土) 引き続き、プランキング作業。

東京担当・村山です。

前回に引き続き、プランキング作業を進めて行きます。まずはボンドを均一に塗り広げる為の歯ブラシ、はみ出したボンドを拭き取るペンキ薄め液(片手で持ったまま作業できる様にプラカップとカップホルダー)、固まったボンドを削り取る彫刻刀、これら一式を100円均一ショップへ買い出しに行きました。
戻った頃には大芝次長(東京営業)も到着しており、根岸課長と3人で作業を開始しました。

続いて東京営業部3姉妹(大森さん、深川さん、峯田さん)が到着しました。

「私たち、今日合コンなんですぅ、誰が一番モテると思いますかぁ~?」

……はたして彼女らは戦力になるんだろうか?
一抹の不安を覚えますが、とにかく賑やかな1日となりそうです。

まずは作業手袋を各自に支給します。素手で作業すると、棘が刺さったり、ボンドが付いて汚れたり。何より安全の為に着用が必要です。
「まぁ、刃物持たせても大丈夫だろう」ということで、今朝調達した歯ブラシ、彫刻刀でボンド塗り作業と、ガンタッカーで針打ち作業を任せる事にしました。いつもと違って三姉妹持ち込みのBGMが流れる中で作業進行します。(ここで大芝次長は早退です)

ボンドの塗布作業
ボンドの塗布作業
作業中にピース!
作業中にピース!

手慣れ調子が良くなりかけた頃、まさかのガンタッカー故障が発生。
「取説ありますか」と唯一頼りになる根岸課長は取説を開いて渋い顔。

『部品の磨耗が考えられます。お買い上げ店で修理を依頼してください』

えっ、これだけ!? まだ使い始めて2日目ですけど……(泣)
ガンタッカーを手に黙って工具室へ消えて行く根岸課長、私には背中を見送るしかなす術がありません。
一方、三姉妹は作業記録用のカメラを互いに向けあって模擬モデル撮影会、カヌーそっちのけではしゃぎまくりです。

峯田さんの見事なY字バランス。
峯田さんの見事なY字バランス。
側転も披露!
側転も披露!

三姉妹がY字バランスやら側転やらで盛り上がっている頃、漸く根岸課長が戻って来ました。ガンタッカーはちゃんと直ってます。どーやって直したの?

「んまぁ、バラして組み直したら直った」

……いやぁ、さすがは根岸課長(どうやらはみ出したボンドがガンタッカー内部に付着していたようです)。

この頃すでに夕刻となり、本日の作業は終了です。

3/26(土) ストリプ材の接ぎ作業。

東京担当・村山です。

9時半過ぎにセンターへ到着すると、既に作業が始まっていました。
この日はプランキングを行うに前にストリプ材の接ぎ作業の準備を行います。

カナディアンカヌーは全長4.8mありますが、ストリプ材は4.2m。途中で接ぎ足しが必要です。
斜めに切って貼り合わせて接ぎますが、同じ角度で切るための治具を作る事にしました。
これも余っていた2×4材の切れ端を使います。板の厚みは6mmなので、6mmストレートビットをトリマーに付けて、ストリプ材をはめ込む溝を掘ります。それから斜めにノコギリを入れる為の溝を掘れば完成です。

早速、節目の入っているストリプ材を選別して節目の前後で切り取ります。
ところが、節目の部分が若干厚かったり、余りにもピッタリ過ぎてはめ込む事が出来ません。もう一度トリマーで溝を広げる事にしました。使ってみて分かりましたが、回転しているトリマーのビットを、真っ直ぐ掘り進める事は難しく、ストレートガイドと言うパーツを付けて補助します。2×4材のセンターに真っ直ぐ掘り進める事は簡単ですが、斜めに掘る角度付けは結構大変でした。

ストリプ材継用冶具

節目があるプランキング材を選り分けて、4.8mの艇に合わせて5m弱の長さに接ぎ足して行きます。接ぎ目をガンタッカーで打ち込むと、思いの外深く食い込みました。

「えっ!? 抜けなくなるじゃん」

ペンチで摘める程度に刺さってくれる事を期待してましたがが、杉材の中に完全に埋まり込んでいます。
本意ではありませんが、作業効率を優先してこの方法で進める事にしました(後に工法を変更して、プランキングしながら接ぎ足し、タッカーの針では無く、ハサミ型のクランプでボンドが乾くまで押さえる方法へ切り替えましたが、この時は未だ作業手順も手探り状態です)。

接ぎ作業を先行しないと、プランキングもはかどりませんね〜。この日は天気が良かったので、日なたにプランキング材を並べてボンドを早く乾かす作戦を取ります。

接ぎ作業・日なた作戦
日なた作戦・その2

接ぎ足したプランキング材のボンドが乾くのを見計らって、いよいよファーストプランキングを行います。
ここでマニュアルを再確認。「水平線に沿って左右に1枚づつ貼れ」とあります。また、バウ・スターンは接着面を広く取るようにナイフなどで斜めにカットするとありますが、ステムの厚さを3mmから16mmへ変更しているので、台形に削った側面へそのまま貼り付けて先端をノコギリで切り落とします。

ストリプ材と貼り合わせたステム

余裕があれば、赤身の杉材を左右かためてコントラストを出したかったのですが、接ぎ足し作業の出来上がった順番から、とにかく貼り付けて行く事にしました。
さて、2枚目の貼り付けを行います。コーブ加工した凹面が上向きの状態でプランキングを進めるので、この凹に木工ボンドを塗ってから2枚目のストリプ材を隙間無く貼り合わせます。ビート加工した凸面を、ボンドが塗ってある凹面に差し込んで行きます。

思っていた程、木工ボンドはきれいに塗れません。4.8mあるので丁寧過ぎると乾いてしまい、厚く塗り過ぎるとはみ出してしまいます。何かコテが必要なので、取り敢えずダイソーで歯ブラシとプラカップを買って、プラカップの中にはペンキの薄め液を入れてはみ出したボンドを拭き取る事にしました。
左右3枚目づつ貼ったところで本日の作業は終了です。

3/20(日) 引き続きビート&コーブ加工。

東京担当・村山です。

今日は朝からいい天気ですが、強めの風が吹いています。ストリプ材のビート&コーブ加工を行うには、風に舞うおがくずが少々心配です。

まずは、散々苦労して穴を広げたトリマーテーブルのセットから。
ストリプ材は、長さ4.2m×幅15mm×厚さ6mm。この2mm厚の両側面をビットを使って先ずは凸面、それから凹面に削って行きます。100本×2回で合計200回トリマーテーブルを通す必要があります。

真っ直ぐストリプ材を送り込んで均一に削る為に、フェザーボードなる物(これも見るのも聞くのも初めて)を取り付けたいのですが、思う位置に固定する事が 出来ません。ソーホースを3本足にした為、余っていた2×4材を使う事にしました。6mmストレートビットで、5cm四方を1cm深で削ります。トリマー のスイッチを入れるのが、これで2回目。手持ちで深さを半分づつ2回に分けて削りました。

こちらがフェザーボード
こちらがフェザーボード
トリマー冶具作成中・根岸課長
トリマー冶具作成中・根岸課長
Oトリマー冶具削り中・村山次長
Oトリマー冶具削り中・村山次長

クランプでトリマーテーブルに固定して、根岸課長(関東第一MC)と一緒に「1本通してみよう」と果敢に挑戦です。
15cmほど削れた処で、バタバタとストリプ材が暴れ始め、手を緩めた途端にロケット発射の如く前方へ飛んで行きました。ビットの刃を深く当て過ぎた事と、フェザーボードの位置も不味かった様です。
それからビットの上下も調整しないと、凸面の下に段差が付いてしまいます。失敗した物も、そのまま使用して、仕上げにサンダーで削る事にしました。
お昼前に武市さん(東京総務)がご夫婦で到着しました。横浜から遥々お疲れ様です。早速、夫婦共同作業でビート&コーブ加工に着手頂きました。ご主人が送り込んで、武市さんが引っ張ります。

順調に作業開始しましたが、折からの強風に煽られ、おがくずが吹雪の如く舞って、武市ご夫婦は杉木粉まみれ。業務用の掃除機を取り付けて仮集塵機を作りました。作業完了時には大きな業務用の掃除機が、おがくずで満杯となりました。

集塵装置をセットする武市さん(夫)
集塵装置をセットする武市さん(夫)

見事に200回ルーターの作業が完了! お疲れ様でした。ココで遠方から参加の武市さんご夫婦は帰路に着いて頂きました。

こうしてストリプ材の加工は進みましたが、その頃私こと村山は、ステム作りとストロングボードのセンター出しに苦戦中でありました。

3/19(土) ストリプ材のビート&コーブ加工作業。

東京担当・村山です。

本日の作業はストリプ材のビート&コーブ加工。ストリプ材に凹凸を着けて接着面で隙間が出来ないように前加工を行います。

この作業の工具である専用ビットの入手には、結構苦労しました。Web検索で見つけていた専門店「ヒロウッデンカヌーショップ」さんから1セット取り寄せましたが、大阪作業用にもう1セット調達するには「1ヶ月かかります」との事。どちらか一方で作業開始して、終わってから送るにしても、どの程度の時間を要するか検討もつかない状況でした。
とりあえず在庫品の1セットを注文。電話とメールで注文は極めてスムーズ、すぐに商品も到着しました。
実物も目にしてみると、何やら箱にメーカー名の様なモノを発見。色々調べて「woodworker’supply」なるアメリカの通販サイトで入手可能と判明。早速注文しました(こんな時にはWeb上の翻訳サービスが便利です)。お値段は$94.93也。
通関と日本国内配送料がかかって、結局は1ヶ月ほど時間を要しました。

さて、3/19(土)根岸課長(関東第一MC)とビットテーブルのセッティングを行います。
実はココが最大の難関。ビット入手に終始しておりましたが、そもそもビットを取り付ける工具本体トリマーなるもの。
「BOSCHパワートリマー PMR500」を購入しましたが、実はトリマーなど見るのも聞くのも初めて。ビットなる回転刃で木を削るパワーは、度素人が使いこなせる代物なのか全く未知の世界です。

作業台はしっかりした物にしておこうとMIRAIトリマー天板SETを購入。試しにトリマーを取り付けてみるとピッタリ綺麗に収まりました……と思ったら。
天板からビットを覗かせる穴の径が、ビットより僅かに小さい。国産では手に入らないビットの外径には対応していなかったのです。
根岸課長が工具室からグラインダーを持ち出して、径を広げる為に削りはじめます。面を削れても内径を削る事ができす、ドリルなど色々試してみたけれど、どうもイマイチ。

トリマー天板穴とビットに悪戦苦闘
悪戦苦闘・トリマー天板穴とビット

延々と時間を費やした頃にやっと「そうだ、ドリル用の研磨ビットを買ってくれば良いんだ」と気付きました。早速購入・お値段375円也。
もっと早く気付けばよかった……そんな徒労感に暮れた頃、辺りもすっかり暗くなり、本日の作業は終了です。

3/13(日) 東京カヌー製作着工!

東京担当・村山です。

先週末に名栗カヌー工房よりキットが到着し、いよいよ4.8mカナディアンカヌーの着工となりました。

まずは遅れていた作業台(ソーホース)2台を作成します。2×4 1フィート材をジグソーで切って組み立て開始。
ここでドリルと電動ドライバーが大活躍です。ネジ釘は電動式なら子供の手でも楽々、金槌で指を叩かないかなど心配する必要もありません。
作業は一気に捗って、と思いきや……クランプで仮止めして立ててみると、足の長さにバラつきがあってガタつきが出てしまいます。
暫し考えて3点支柱ソーホースへ変更です(3本足で馬とは言えないか)。

作業台が出来たので、工房よりお借りしたモールド(型)をストロングバック(心材)に取り付け開始。
本来なら12mm厚コンパネへ設計図から型を写し取り、ジグソーで切り取るところからスタートしますが、ご好意でお借りした型でショートカット。心材への直線引きも墨壷を使っても不要で、既に線が引いてあります。

後は順番に並べてタッピングして行けばOK。更にボンドがはみ出て型に貼り付かないように、マスキングテープ代りに梱包用布テープを貼りました。この作業もあっという間に終了した所で夕刻となり、本日の作業は終了です!

親子で参加の大芝次長(東京営業)
親子で参加の大芝次長(東京営業)

3/5(土) いよいよキットの受取です!

東京担当・村山です。

いよいよ、キット受取の日がやってきました。大阪分と合わせて2艇を、名栗カヌー工房の山田理事長に運んでいただきました。
朝から作業台を準備して、キットが搬入されたらストロングバックの組み立て開始♪

……のつもりでしたが、まさかの朝寝坊……。
時計を見ればえぇ~10時30分!? 焦りまくってタクシーを呼んで着替え始めた所で「山田です~、今着きました」と元気なお声の電話が入りました。こちらは今起きたとこ、ごめんなさい。

結局、30分ほどお待ち頂いて、キットを受け取りました。

お待たせしてもニコやか、優しい山田ご夫婦
お待たせしてもニコやか、優しい山田ご夫婦
大阪分と東京分のパーツを分けながら荷降ろし
大阪分と東京分のパーツを分けながら荷降ろし

工房の山田理事長と奥様、どうもありがとうございました。

------------------------

さて、午後からは根岸課長(関東第一メールセンター)と二人で作業台の作成に取り掛かります。

2×4材1フィートを前もってジグソーで切ってありましたので、釘を打って組み立てようとしたところ、この釘打ちが思いのほか重労働。
「やっぱりドリルで穴を開けてからネジ釘にしよう」と、1本打ってすぐ計画変更です。

メールセンターの工具からドリルをひっぱり出し、ホームセンターでネジ釘も買い足しました。
それと、電動ドリルドライバーも買いました。お値段3,300円也。
この電動ドライバーはこの後、大変重宝しました。何しろ2月1日に右手小指の腱断絶の縫合手術から、利き手が完治してない私でも、2×4材へネジ釘をするすると打ち込んで行けるのです。

作業台は、センター(板台車で稼動式)、前後(板台車を外したセンターと同じ高さ)、全3台を作りますが、ここまでセンター1台がやっと出来たところ。
予定より作業が遅れておりますが、次週以降の挽回を乞うご期待!

2/28(日) カヌー製作のレクチャーを受けてきました

東京担当・村山です!

本日は製作のレクチャーを受けるため、名栗カヌー工房さんへお伺いしました。武市さん(人事総務部)はご主人の運転でご夫婦での参加です。
大阪からの参加希望もあったのですが、残念ながら叶わず。大阪分の艇も代理でレクチャーを受けます。
2.4mミニクルーザーはパーツも多く、技術的な要求度は高そう。まぁそこは会社行事だしね~、此花区常吉のメールセンターを占有出来るんだから頑張ってもらいましょう!

レクチャーを受けた後で、細部を記録する為に写真を撮りまくりました。大阪作成のミニクルーザーは、内側まで記録しておきます。
特にバラスト(ヨットの底に付いている錘で、重心を下げて転覆を防ぐ)はヨットだけのもの。
工房のマニュアルでは、取り外し式のバラストを、キャビンが干渉するので下側から差し込んで上側で留める構造になってます。

入り口の扉をキャビンの屋根まで開放する方法や、ロールアップの幌タイプでも良いんじゃないか等々、勝手に改造計画まで飛び出しちゃいました。

キャビン入り口から覗いたバラスト
キャビン入り口から覗いたバラスト

ここで大芝次長(東京営業部)が「カヌー乗らせてくれないかなぁ~」などと言い出して、お願いしてみたらアッサリOK!
ただ風が強くて危険だったので、桟橋からロープを握った状態で、乗り方や降り方も教えて頂きました。

カヌーでご満悦の大芝次長
カヌーでご満悦の大芝次長

次回は関東第1メールセンターでキットの入荷作業です!

■名栗カヌー工房さんのHPへはコチラから

2/20(土) カヌー制作キット入荷を直前に控えて……

東京担当・村山です。

この日は根岸課長(関東第一メールセンター)と、保管場所・作業場所の現地確認を実施しました!

カヌー作りは土日祝日に行いますが、センターは稼働していてフォークリフトが走り廻っています。よって外に運び出して作業して、終わったら倉庫内で保管。つまり作業台が動かせる様に工夫が必要なのです。

色々考えて、コロコロつきの作業台を用意することに。
この日は二人で必要な材料を確認して、ホームセンターで角材などを購入。
組み立てはまた別の日に行うことになりました。

次回は、カヌー作成のレクチャーを受けに行きます。

25周年記念プロジェクト、いよいよ始動!!

01 総大会での発表

 

「自分たちの手で、舟を造ろう!」

平成28年1月16日(土)第18回社員総大会の懇親会にて、25周年記念委員長・林係長から、記念プロジェクトの内容が発表されました。

造る船は2艘。
東京グループは、村山次長をリーダーとしてカヌーを造ります。
創業の地である大阪のグループは、ミニヨット。リーダーは宮内課長です。

25周年という節目の年を迎えて、創業時の夢を叶える時がやってきました!
このブログでは、1年をかけた船造りの過程をお知らせしていきます。
果たしてどんな仕上がりになるのでしょうか?

どうぞご期待ください!