1/3(火)お披露目に向けて…

【1月3日 快晴】 

東京担当・村山です。

 今日も暖かな日和です、富士山もくっきり見えています。

 さて、本日は元旦に残した船首・船尾のFRP作業を行います。

 先ずは抜取った型(苦労してバールで剥ぎ取ったヤツです)をダンボール板に書き写して型紙を作ります。それからガラスクロスを型紙に沿って切り抜き、上端にあたるガンネルに仮釘で止めて刷け塗り開始です。船首・船尾用にガラスクロスをカット

 船首・船尾×左舷・右舷の合計4枚 この日は順調に作業が進んでFRP作業完成!・・・と思ったら、何やら風が強くなってきました。

 元旦と同じ様にセンターの中にいれて作業続行します。

 と、突然背後に人影が?田村新センター長じゃないの、あけましておめでとう。

 何でも長い休みの後で機械が上手く起動しない事があるらしく、明日のセンター再稼動に備えて点検に来たとの事。全機ともスイッチを入れて確認するんですって、お疲れ様です。

 船首・船尾のポリ樹脂が乾くまでの間、中央部分の手積み塗り重ねを行います。塗っては乾くのを待つ間、カヌーのディスプレイ台を設計しなくちゃ。

 1月22日の社員総大会でお披露目する為、大阪まで運ぶ計画があってディスプレイ台が必要となりました。(実は浜松町事務所で使っていたTV会議用テレビ台が廃棄されます。最下部のキャスターが付いた部分だけ再利用します。)

 キャスター付きの台座の大きさは 幅780mm×長さ760mm×高さ15cm 50mm角の鉄骨でH型、下側に4つのキャスターが付いていて、台にはぴったりの大きさと構造です。廃棄TV台座も再利用

 4.8mカナディアンカヌーの最大幅は 900mm程です。台座にはボルト穴が開いており、ボルトで脱着可能な構造にして、屋外用キャリーとしても利用する為にスチールパイプと8インチタイヤ(950円×2個)が付けられる様にドリルで穴を空ける予定です。

 さて、30分ほど経過したので様子を見るとクロスの合わせ目で毛羽立ちがありますが、削って塗り直せば問題なく、満足できるレベルで仕上がりました。外側で散々苦労したので、狭い隙間でこれだけ仕上げれば十分でしょう。クロス継ぎ目のバリを取ったら完了

 さぁ、カヌー作製のお正月気分はココまで。明日はセンターも稼動するので、邪魔にならない様に作業継続します。

1/1(日)新たな気持ちで新年より急ピッチで作業スタート!

【1月1日元旦】

いい天気、寒くはありませんが、お正月くらいは中で作業する事にしました。

東京担当・村山です。

 一旦、センターから外に出して、おが屑などをブロアーで吹き飛ばしてから刷毛で払います。

もう一度センターの中に戻して、簡易シャッターを50cmほど上げた状態で換気扇を回します。これで準備はOK。

 お正月なので書初めよろしく、筆ならぬ刷毛をもってFRP作業の内側を開始します!

 和紙ならぬガラスマットを用紙しました。ガラス繊維が編まれているクロスと違い、短い繊維を束をマット状に固めたもの。

引き裂き強度はクロスより劣るが、多くの樹脂を含んで厚みを出しことが容易らしい。

椅子や靴底、荷物との接触が多い内側は、岩などに接触しても浸水を防ぐクロスより、マットの方が向いてる?ような気がしました。

 確信はありませんが、先ずはトライする事にしました。さすがに名栗カヌー工房さんもお正月はお休みなので相談しておりせん。

 船底部分に1m四方のマットを1枚敷いて、200ccほどポリエステル樹脂を塗ってみる事にしました。

 タップリと樹脂を含ませ、先ずは一刷け・・・?? まったく手応えがない。

 続けて二刷け、三刷け・・・、クロスを違って透明になる事無く、ガラス繊維が刷けで毛羽立ってきました。カップに残った樹脂をドバッと振り掛けても、ずぶ濡れのノラ猫の如く・・・

 「刷毛塗りに向いてないのか?直ぐにローラーを買ってきて塗り直すべきなのか?」

 ・・・3秒ほど悩んで、ガラスマットを取除きました。ガラスクロスは未だ十分残っているし、樹脂が固まってしまえば、船底がずぶ濡れのノラ猫状態になってしまいます。

 それではマニュアル通りに作業のやり直し、書初めよろしくガラスクロスを船底に伸ばし、文鎮よろしく仮釘で船べりにクロスを固定します。内側ガラスクロス準備

 もう一度200ccの樹脂を準備して刷毛塗り開始!一刷け塗るごとに綺麗な木目が飴色になって浮き出てきました。今度は成功_内側にもFRPガラスクロス

 因みに写真の左側に見えるオネショの跡に似た半円の染みは、マットで失敗した痕跡です。

 続けてもう1枚 ガラスクロスを貼って、船首・船尾を残して元旦書初め作業終了です。

明日は神藤部長のお宅で新年会、久々の休工日です。